予防治療・ワクチン・フィラリア

人間と同じように、昔に比べてペットたちの寿命も伸びています。医療の発展で治療可能な病気が増えた事が大きな原因の一つでしょう。

そして、もう一つの大きな要因は、予防です。

感染率や死亡率の高い病気にかからないようにする事は、健康への第一歩です。
是非、毎年しっかりと予防してあげて下さい。

当院では、予防医療にも力を入れています。どの子もみんな大切な子です。その子にとって何が一番良いのか、一緒に考えていきましょう!

ワクチン

ワクチンで予防できる病気は、いずれの病気も、かかってしまうと命を落とす可能性が高いものや、いつまでも症状を引きずって本人がつらい思いをするような病気ばかりです。
また、ワンちゃんは狂犬病の予防接種を年に1回接種することが法律で義務付けられています。

「年をとったからワクチンはもういいかな・・・」とお考えになる飼主様もいらっしゃいますが、免疫力の低下した高齢の子こそ、きちんと接種してほしいと思います。

※ 過去にワクチン接種後体調を崩された事がある場合は、ご相談ください。

フィラリア症予防

フィラリア感染症は蚊によって感染する病気です。
家にいる時、お散歩の時、どこで蚊に刺されるかわかりません。

フィラリア症は進行すると激しい咳や、体重の減少、腹水、血尿といった様々な症状を引き起こし、やがて死にいたる恐ろしい病気です。
しかし、月に一度予防薬を確実に飲ませることによってほぼ100%予防できる病気でもあります。
予防シーズン中(4月下旬~11月下旬)の最初から最後まで、しっかりと予防しましょう。

また、もしフィラリアに感染している場合に知らずに予防薬を飲ませてしまうと体に大きな負担がかかり、食欲不振や嘔吐、脱糞、ひどい場合はショック症状が起こることもあります。
必ず血液検査で感染の有無を確認してから予防薬を使いましょう。

fr_img_1

当院で処方するお薬は、錠剤タイプとお肉の様なおやつタイプがあります。

おやつタイプには、お腹の寄生虫を駆除できるお薬も含まれています。
どちらも体重によって飲むお薬の大きさが変わります。
成長期の子は毎月体重を測ってお薬を受けとって下さい。

マイクロチップ

マイクロチップ皮膚の下に入れる個体識別番号のついたチップです。
AIPOという団体に登録をしておけば、万が一の災害時や迷子になった時も、 チップの読み取りにより、確実に飼い主様の元に戻れます。

特にいつ起こるかわからない災害発生時においてその威力を発揮すると予想されます。

処置後のデータの書き換えも可能ですので、一度の処置で一生使えます。

また、迷子札と違って落下や付け忘れの心配がありません。
万が一迷子になってしまった時に首輪をしていなかったり、どこかで首輪を落としてしまったりしても個体の特定が可能です。

消化管内寄生虫

ワンちゃんは公園やドッグランで、外出する猫ちゃんはいろいろな所で、 寄生虫に感染しているかもしれません。

飼主様にうつるものもあり、特に小さなお子様やご高齢の方は注意が必要です。
年4回の定期的な検査・駆虫がお勧めです。

ノミ・マダニ

ノミ・マダニとも同じお薬で予防できます。首すじの皮膚につける滴下薬を毎月つけて予防しましょう。
毎月の予防薬で、動物たちも、飼い主さんも快適にお過ごしください。

ノミ

ノミ

ノミが寄生した場合に問題となるのは吸血時の痒みだけではありません。ノミの唾液や死骸、ふんなどはアレルギーの原因物質となります。
また、瓜実条虫、細菌など、ノミが関係する病気はたくさんあります。

ノミは暖かい屋内では真冬でも発生が見られます。
仮に5匹の成虫のノミがいると、95もの卵・幼虫・さなぎがいるといわれます。

卵・幼虫・さなぎはカーペット・畳・ソファ・フローリングの目地などに入り込んで成長し、成虫となって再び動物に寄生するため、定期的な駆虫が必要となる場合もあります。

マダニ

マダニ

マダニはクモの様な姿をした寄生虫で、草むらなどに潜んでいて、通りがかった動物に食いつきます。

吸血前は薄く平たい形で、なかなか発見できませんが、血を吸うと膨れて1cm近くまで大きくなります。
ノミと違って一所に食いついて血を吸い続け、無理に取ろうとすると動物の皮膚が取れたりしてしまいます。

またマダニは動物ではバベシア原虫やヘモバルトネラ症、人では国内死亡例も報告されている日本紅斑熱や重症熱性血小板減少症候群(SFTS)などの原因となるなど、怖い側面も持っています。

歯石の予防・除去

ワンちゃんやねこちゃんのお口は人間よりも歯石が溜まりやすい特徴があります。
歯石はお口の臭いや歯周疾患の原因になるだけではなく、心臓、肝臓、腎臓など内臓疾患の原因にもなるといわれています。

一度しっかりと付いてしまった歯石を取るためには全身麻酔下での処置が必要になります。
きれいなお口で元気に過ごすためにも、毎日のホームケアを続けていきましょう。

歯ブラシによるブラッシングや歯石予防のガム、スプレーなどどの方法が良いかは、飼い主様のスケジュールやワンちゃん・猫ちゃんの性格によって決まります。
どの方法が良いか、お気軽にご相談ください。